【Word】Excelのようなシートの作り方【簡単】

PC全般

こんにちは、masashiです

今回は、WordにおいてExcelのようなシート管理をする方法について書き進めていきます

Wordにはそもそもシートのような概念が無いため、結論から言うとシート管理はできません

ですが、シート利用の目的と思われる「カテゴリー別に内容を分割する」「一瞬で分割したページを行き来できる」という2つの条件を満たす非常に便利な方法はあるのでご紹介します

この記事を読んでほしい人
・WordでExcelのようにシート管理がしたい人
・1つのWordファイル内で、文書をカテゴリー別に分けたい人
・Wordでページ外に目次のようなものを表示したい人

※この記事では「Microsoft Word 2016」を用いて書き進めていきます

ナビゲーションウィンドウを利用する

Wordにおいて疑似的なシート管理をする為に「ナビゲーションウィンドウ」という機能を利用します

早速ページを作っていきましょう

ナビゲーションウィンドウを表示する

まずは新規文書を開き「表示」タブの「表示」グループにある「ナビゲーションウィンドウ」にチェックを入れます

その後、画面左側に表示されるナビゲーションウィンドウで「見出し」タブをクリックします

ナビゲーションウィンドウが表示されました

シート名作成(見出し設定)

今の時点では何も表示されていないので、シート名に該当する「見出し」を作っていきます

シート名にしたい文をいくつか入力し、任意の行にカーソルを合わせ「ホーム」タブの「スタイル」グループから「見出し1」に設定

ナビゲーションウィンドウに、見出しに設定した行が追加されます

全ての行を見出し1に設定しています

ナビゲーションウィンドウ内の見出しをクリックすると、いつでもその行へ移動できます

シート名のように管理したい行は、同じ手順で見出しに設定していきましょう

シート作成(改ページ)

最後に、任意の行の文頭にカーソルを合わせて[Ctrl]+[Enter]で改ページをして下さい

新たなページが作成され、各ページの先頭行にシート名にしたい文が表示されている状態になったら完成です

シートを増やしたい場合にも同じ手順を繰り返すだけ!

以上で「カテゴリー別に内容を分割する」「一瞬で分割したページを行き来できる」という状態を満たすことが出来ると思います

おまけ:副題を設定する

ページの途中で副題などを設定したい場合は、副題にしたい行にカーソルを合わせ、「ホーム」タブの「スタイル」グループから「見出し2」「見出し3」に設定して下さい

ナビゲーションウィンドウに、設定した見出しのレベルに合わせたインデント(字下げ)が設定された状態で文が表示されます

ナビゲーションウィンドウで自動的に字下げが設定されています

 

おまけ:ナビゲーションウィンドウを表示するステップを短縮する

ナビゲーションウィンドウを開くために表示タブへ行くのが面倒だなあという方のために、その手順を短縮する方法をご紹介します

「クイックアクセスツールバーのユーザー設定」「その他のコマンド」をクリック

コマンドの選択「[表示]タブ」を選択し「ナビゲーションウィンドウを開く」をツールバーに追加

右側のリストに「ナビゲーションウィンドウを開く」が追加されていることを確認し、「OK」をクリックで作業完了です

ナビゲーションウィンドウを開くためのショートカットが作成されています

 

どうしてもワープロソフトでシート管理したい人には「一太郎」

Wordのような文書作成ソフト(以降ワープロソフト)で、どうしても「シートっぽく」ではなく「シート」で管理したい方は「一太郎」というソフトを購入することをお勧めします

一太郎とは

日本のソフトウェア開発会社ジャストシステムが販売しているワープロソフト

1990年代半ばまで日本ではトップシェアでしたが、Wordの台頭により販売数が落ち着き、現在に至っています

しかし今でも定期的にアップデートは行われており、非常に便利なソフトであることは間違いなく、Wordではなく一太郎が標準利用される可能性もあったと思います

一太郎とWordの主な違い

ワープロソフトとしての相違は正直そこまでないかとは思いますが、僕が思う主な違いを5点ご紹介します

  1. Wordは文字を入力できる位置が基本的に固定されていますが、一太郎はフリーカーソルで、画面上のどこからでも文字を入力できます
  2. 文章の中に罫線を入れる機能や表を作る機能は、一太郎の方が自由度が高いです
  3. 日本語入力システムについても一太郎の方が優れていて、日本語の文法のスペルチェックや変換精度が高いです
  4. 作図機能や画像の編集機能についてはWordの方が優れています。一太郎である程度高度な編集をするには、図形作成ソフトの「花子」を導入する必要があります
  5. 他ユーザーとデータ共有する際などは、Wordの方が事実上標準的に利用されており、ユーザー数が多いため便利です

機能に一長一短はありますが、結局は好みです

自分が使いたい方を使いましょう

一太郎の購入方法

引用:一太郎2020公式サイト

一太郎には学割や旧バージョンの一太郎を持っている方を対象とした割引があるので、自分が対象ユーザーになる最安の製品を選びましょう

また一太郎には最初から追加ソフトが含まれた「プラチナ版」というパッケージがあり

  • モリサワフォント26書体
  • 大辞林4.0 for ATOK
  • 音声読み上げソフト(詠太)
  • グラフィックソフト(花子)
  • メールソフト(Shuriken)
  • PDF作成・編集ソフト(JUST PDF)
  • 表計算ソフト(JUST Calc)
  • プレゼンテーションソフト(JUST Focus)

以上のソフトが含まれているため、様々な機能を費用を抑えて使用することが出来ます

一太郎2020バージョンアップ版

すでに一太郎を持っている方や、JUST Suiteを持っている方が対象
参考:バージョンアップ版の購入対象者(ジャストシステム社)

 

一太郎2020アカデミック版

学校の先生(教職員)や学生(中学生以上)の方が対象
参考:アカデミック版の購入対象者(ジャストシステム社)

 

一太郎2020特別優待版

ジャストシステム製品を持っている方や、Word等のMicrosoft Office製品を持っている方が対象
参考:特別優待版の購入対象者(ジャストシステム社)

 

一太郎2020通常版

上記のいずれにも該当しない方が対象

まとめ

今回は、Wordの「ナビゲーションウィンドウ」でExcelのシート管理のような操作を行う方法と、簡単にではありますが一太郎というワープロソフトについてご紹介しました

ナビゲーションウィンドウは、Wordで文章を管理する際に非常に便利な機能だと思うので、ぜひ活用して下さい

コメント