Google検索とかしてて、調べたかったことが書いてありそうなページを開いた後に
、、見たい部分書いてあるのどこよ、、、
ってなった経験ありませんか?
長文で目次もなかったりすると尚更。
そんな時に一瞬でお目当ての文字列を検索できるショートカットキーがあるんです
押してみて下さい、キーボードの「Ctrl」+「F」
画面上部に検索フォームが出てきます
ここで今開いているページ内の文字列が検索できます
同様に、Word、Excel、PowerPoint、FireFox、メモ帳など様々なソフトウェアでも利用できる便利なショートカットキー
この記事ではその機能の注意点や応用方法を紹介していきます
・ページ内の特定の文字列を検索したい人
・Excelで検索にヒットしない数式や値があって困っている人
・Wordで検索したい文字はあるが、綴りなど記憶があいまいな人
基本的な使用方法
「Ctrl」+「F」を押すと検索フォームが表示されます
検索したい文字を入力して「Enter」を押すと、一致する文字列の数がフォームの横に表示され、同時に最初の一致する文字列に移動します
「次へ(∨)」を押すと、ページ内で次に一致している位置に移動します
「Enter」を押した時点で、ページ内で一致する文字列全てに色が付くので、スクロールしてページ内を見ても該当の文字列は確認できます


この検索フォームのデザインは使用するソフトごとに違いますが、大まかな使用方法は同じなので、どれも簡単に使いこなせると思います
Excelでの注意点と応用方法
Excelでの検索は、シート状に表示されている文字列や値だけでなく、セル内の数式も検索対象とすることができます
初期設定では、実際に入力されている文字列や数式を読み取る設定になっているので、表示されている文字列や値を読み取りたい場合は注意しましょう
例:
=sum(A1:A2)という数式が入力され、“10”という計算結果が表示されているセルがあるとします
初期設定のままで「10」と入力しても、検索にこのセルがヒットすることはありません
これは「入力されている文字列や数式のみを検索する設定」になっているからです
表示されている文字列や値を検索したい場合には、検索フォームを開いた後に「オプション」をクリックし、検索対象を「数式」→「値」に変更して下さい


このオプション画面で
- 検索対象をブックとシートとで切り替える
- 検索の順序を行と列とで入れ替える(次へをクリックしたときに縦方向に進むか横方向に進むか切り替える)
- 大文字と小文字を区別する
など、様々な検索条件を設定することが出来るので、ぜひ活用して下さい
Wordでの注意点と応用方法
Wordで「Ctrl」+「F」を押すと、ナビゲーションウィンドウが表示されます

ここで他ソフトと同様に検索が出来るのですが、検索結果が
「見出し(見出しごと)」
「ページ(ページごと)」
「結果(段落ごと)」
の3項目に分けて表示されるので、混乱しないように注意して下さい
また、Wordでは非常に便利な「ワイルドカード」という記号の利用の有無を設定できます
特定の文字列を検索したいけど正確な綴りが思い出せない場合などに、文字列の一部分のみを指定して検索することの出来る非常に便利な記号です
とはいってもどのようなものかイメージしづらいと思うので、以下引用を参考にして下さい
ワイルドカード文字の使用例をいくつか示します。
文字
説明
使用例
*
任意の数の文字と一致します。アスタリスク (*) は文字列のどの場所でも使用できます。
wh* では、white や why は検索されますが、awhile や watch は検索されません。
?
指定した場所の任意の 1 文字と一致します。
b?ll では、ball 、bell、bill が検索されます。
[ ]
角かっこ内の 1 文字と一致します。
b[ae]ll では、ball と bell は検索されますが、bill は検索されません。
!
角かっこ内の文字以外と一致します。
b[!ae]ll では、bill と bull は検索されますが、ball や bell は検索されません。
Like “[!a]*” では、文字 a で始まらない項目がすべて検索されます。
–
範囲内の任意の文字と一致します。この範囲は、Z から A ではなく A から Z と昇順で指定してください。
b[a-c]d では、bad、bbd、bcd が検索されます。
#
任意の 1 つの数字と一致します。
1#3 では、103、113、123 が検索されます。
このワイルドカードについては、オプションで使用できるように事前に設定する必要があります

また、同じく設定することにより
- 句読点を無いものとして検索する
- 英単語の異なる活用形も検索する(例:applesと検索するとappleもヒットする)
など、Wordについても様々な検索条件を設定することが出来ます
非常に便利な機能なので活用していきましょう
総評:ショートカットキーを使うと作業効率が全然違う
いかがだったでしょうか
ショートカットキーを一つ覚えるだけで、作業が非常に効率的にこなせるようになります
こちらの記事で他にも便利なキーをご紹介しているので、是非ご一読ください!
コメント