前回の記事で、副業として自動販売機を設置するメリット、デメリット、設置方法をご紹介しました
今回の記事では、実際に設置した際の売上と、設置者に入る収入(手数料)を公開していきます
副業としての運用を考えている方や興味のある方は是非ご参考にして下さい
①従事者数約50人、来客者数約100人/日のオフィス付近かつ、近隣に住居無しの自動販売機3台
②従事者数約20人、来客数約100人/日のオフィス付近かつ、住宅街付近の自動販売機4台
③おまけ:従業員数約500人のオフィス設置のパンの自動販売機1台
自動販売機の設置者の負担費用は、電気代の2,000~3,000円/月なので、それ以上の収益が上がれば、不労所得の得られる副業と言えます
なお、契約時の規定上、社名や具体的な設置場所については公開していません
①の自動販売機の収益
設置者が得られる手数料は、平均的に15~25%と言われています
販売月 | A社 本数 | 売上金 | B社 本数 | 売上金 | C社 本数 | 売上金 |
---|---|---|---|---|---|---|
6月 | 175 | 24,080 | 72 | 9,760 | 102 | 15,280 |
7月 | 121 | 16,580 | 97 | 12,430 | 96 | 14,140 |
8月 | 177 | 23,930 | 105 | 14,190 | 97 | 14,130 |
9月 | 156 | 21,070 | 120 | 15,850 | 113 | 15,700 |
10月 | 181 | 24,500 | 90 | 12,180 | 91 | 12,710 |
最高収入
最も利益が得られたのは10月のA社、24,500円
手数料が平均の20%だとした場合、4,900円
月の電気代が2,500円だとすると、2,400円の収入です(4900-2500=2400)
そこそこの収入ですね
最低収入
逆に最も薄利だったのは6月のB社、9,760円
手数料が20%だとした場合、1,952円
548円の赤字です(1952-2500=-548)
②の自動販売機の収益
販売月 | D社 売上金 | E社 売上金 | F社 売上金 | G社 売上金 |
---|---|---|---|---|
6月 | 46,800 | 32,410 | 1,900 | 36,110 |
7月 | 47,350 | 28,170 | 530 | 19,040 |
8月 | 48,720 | 27,310 | 1,220 | 27,150 |
9月 | 42,110 | 54,820 | 1,090 | 11,390 |
10月 | 35,070 | 44,500 | 1,440 | 28,020 |
最高収入
最も利益が得られたのは9月のE社、54,820円
手数料が平均の20%だとした場合、10,964円
月の電気代が2,500円だとすると、8,464円の収入です(10964-2500=8464)
何もせずこれだけの収益が入るのはかなり大きいです
最低収入
逆に最も薄利だったのは7月のF社、530円
手数料が20%だとした場合、106円
2,394円の赤字です(106-2500=-2394)
設置場所を検討しないとこのような収入もあり得ます
この自動販売機はサービスとして低手数料で人の少ない場所に設置しています
実際に設置する際には飲料メーカーも売れそうな場所か検討するので、特別な事情がない限り、ここまで売れないことはないと思います
③の自動販売機の収益
H社 個数 | 売上金 | |
---|---|---|
某月 | 210 | 31,500 |
食品でも、設置場所によっては飲料と同程度の利益が得られることが分かります
日本で最も売れる自動販売機は規格外
JR横浜駅横須賀線、9番10番ホームの大船寄りに設置されている自動販売機は、1年で28万本、3,600万円もの売上が上がるそうです
凄まじい、、
余りに売れる為、1日に5~6回補充しているそう
こんな自動販売機のオーナーになれたら、1㎡くらいの土地を貸すだけで年収約3597万円!
夢がありますね
まとめ:悪くない副業だと思う
いかがだったでしょうか
大したリスクもなく多数のメリットが得られるこの自動販売機設置
データを見ると赤字になっている月もありますが、基本的には利益が出ると考えていいと思います
所有地に空きスペースがある方は是非検討してみて下さい!
コメント