めっちゃおいてありませんか?たぬきの置物。田舎なんか行くと特に。
僕の実家周りは田舎なので、そこら中にたぬきが立っています
あまりにも見かけるあのたぬき、実は神社の狛犬やお寺の阿吽の像のように、あの場所にいる意味があるんです
今回はそんなたぬきの置物の秘密についてご紹介します
なぜ信楽焼はたぬきが有名なのか

このたぬきは、滋賀県甲賀市信楽を中心に作られる「信楽焼」と呼ばれる陶器です
信楽焼には多様な形がありますが、たぬきの置物は江戸時代から作られていました
地元では当時からそれなりに有名であったものの、全国区ではそれほど
江戸時代から時は流れて1951年、昭和天皇が信楽に行幸される(訪れる)ことになりました
そこで、天皇をより賑やかに歓迎しようと考えた信楽の人々は、信楽焼のたぬきに日の丸の旗を持たせて沿道に並べて、天皇を出迎えることにしました

その光景に感動された天皇は、その体験を基に歌を詠まれます
「おさなとき あつしめからに 懐かしも 信楽焼の たぬきを見れば」と
(意:信楽焼のたぬきを見て、幼いときに集めたことを懐かしく思いました)
その様子が全国で報道され、一躍信楽焼のたぬきは全国で有名になったという歴史があります
とはいえ、それだけではお土産で買おうかーくらいにしかならないはず
ここまでたぬきが普及したことにはまだ秘密があったんです
たぬきの秘密その1「商売繁盛させる”他”抜き」

たぬきは一般の住宅に置かれることも多いですが、商いをしている家の前に置かれていることが多いです
これは、たぬきを「”他”抜き」として、他人より抜き出る商売繁盛の縁起物として扱っているからなんです
勿論商売に限らず、勉強やスポーツにおいて同じように縁起にあやかるのもアリ
何か他の人にどうしても負けたくないものがある人は、玄関に限らず身の回りにたくさんたぬきを配置しましょう
たぬきの秘密その2「たぬきの持つ力”八相縁起”」

信楽焼のたぬきの姿かたちは、笠から尻尾まで八つのご利益があり、「八相縁起」と呼ばれています
笠、顔、目、お腹、徳利、帳簿、金袋、尻尾
部位ごとに異なる縁起の意味があるのです
笠

思いがけない災難を避けるため、常に身を守る笠
笑顔

お互いに愛想よくいつも笑顔で
目

周りに気を配り、正しく物事を見る
お腹

冷静さ、決断力、大胆さを持つ
徳利(お酒)

飲食に困らない、人徳を付ける
帳簿

世渡りに欠かせない、信用第一の帳面
金袋

金運に恵まれ、お金に困らない
尻尾

何事にも大きく太く、しっかりとした終わりをする
たぬきの置物を置くだけで、これだけの縁起があります
1つあるだけでも縁起が良いというのに、、信楽たぬきはすごいですね
ちなみに、徳利を持っている信楽焼のたぬきは「酒買い小僧」という基本の型で、他にも「伝説型」「腹鼓型」があります
まとめ
いかがだったでしょうか
このように様々な意味を持つ縁起物として、伝統が受け継がれている信楽焼のたぬき
開店祝いなどお祝いごとの際に送ってあげると喜んでもらえるかもしれません
可愛いだけじゃなかったんですね!

コメント