Amazonや楽天を装った迷惑メールに要注意!

メイン(雑記)

大好きなAmazonや楽天の信用を落とす行為は許せない!

今日は悪質な詐欺に引っかかる人が少しでも減るように、僕に実際に届いたメール画像も使って、注意喚起の記事を書き進めようと思います

少しでもトラブルに巻き込まれる方が減りますように

実際にどんな迷惑メールがくるのか

早速ですが、今日僕に届いたメールの画像がこちら

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2020-11-25_19h19_09-2.png
件名: Amazon. co. jp にご登録のアカウント(名前、パスワード、その他個人情報)の確認
本文:Аmazon お客様 
日頃は、Amazon をご利用いただきまして誠にありがとうございます。お客様のアカウントは強制停止されています – アカウントで不審なお支払いが検出されました。取引注文を防ぐために、個人情報を確認する必要があります。
~ログインボタン~
なお、24時間以内にご確認がない場合、誠に申し訳ございません、お客様の安全の為、アカウントの利用制限をさせていただきますので、予めご了承ください。
中略
ご請求金額
¥262,622(税別)
・メールの内容に身に覚えがない
・24時間以内~と、緊急性を与えてきている
・Amazon様は僕の名前を忘れない。大体「顧客名」様で送ってくれる

支払うためではなく、不正な支払いを防ぐためにログインして下さいという流れ

それっぽい番号やお問い合わせ先を表示し、信憑性を高めようとするやり口

一瞬信じかけますね

「、、、26万も勝手に支払われそうになってる!急いで個人情報確認しなきゃ!」

なんて騙されてはいけません。次!

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: 2020-11-25_19h15_56-2.png
件名:お支払い情報が使えません
本文:平素 はを ご利 用い ただ き、誠 にあ りが とう ござ いま す。こ のた び、お 客様の アカウ ントを 確認い たしま したと ころ、 保有者 である お客様 の許可 を得て いない 。第三 者が、 お客様 に無断 でお客 様のア カウン トへア クセス し、注 文を行 った可 能性の あるこ とがわ かりま した。 担当部 署にて お調べ しまし たとこ ろ、第 三者に よる注 文はま だ発送 前であ ったた め、キ ャンセ ル処理 をいた してお ります 。その ため、 この第 三者に よる注文 に対する 請求は発 生してお りません。 なお、お客 様のアカウ ントにつき ましては、 お客様以外の 第三者による 不正アクセス を防ぎ、お客 様の情報と安 全をお守りす る目的から、当 サイトにてパス ワードを一時変 更いたしており ます。お客様ご 自身ですでにパ スワードを変更 いただいている場 合につきましても 再度パスワードを 変更しております のでご了承くださ い。今後、当サイ トをご利用いただ くためには、パス ワードの再設定をし ていただく必要がご ざいます。パスワー ドを再設定していた だく際には、今まで ご利用されていたパ スワードとは異なる 新しいパスワードを 設定くださいますよ うお願いいたします。 また、パスワードの再 設定後、クレジットカ ードの支払いによる注 文をされる際に、「ク レジットカード情報を 改めて入力していただ く場合がございますこ とを、あらかじめご了 承ください」 https://rakuten.co.jp
~支払方法更新ボタン~
・文章が読みづらすぎる
・右上のマイストア等のリンクが押せない(意味のない部分)
・パスワードやクレジットカードの再設定の要求

、、、天下の楽天様がこんな読みづらい文打つわけないだろ!

迷惑メールが来た時に、絶対に守ってほしい2つの約束

絶対に返信しない

イライラしてしまい、

「こういうの送信してこないで下さい!迷惑です!」

「通報しました。詐欺はやめましょう。」

等送りたくなる方もいるかと思います

しかし、返信をすることにより、あなたのメールアドレスが有効で、利用されているものだという情報を相手に与えてしまうことになります

迷惑メールを送る業者は不特定多数のアドレスに大量の迷惑メールを送り付けています

そんな中で返信を送ることは、広い大草原の中で立ち上がるようなものです

格好の的になってしまうので絶対にやめましょう

絶対にURLを開かない

「URLを開いても個人情報入力しなきゃ問題ないでしょ?」

と思ってるそこのあなた、甘いです!僕もそう思ってました!けど甘いです!

迷惑メールの中には、URLを開封した時点でマルウェア(不正かつ有害な動作を行う意図で作成された悪意のあるソフトウェア)感染させる仕掛けを作っているものも少なくないです

感染した場合、システムやアプリが乗っ取られたり、勝手にメールを送信したり、、

想定できる危険性は計り知れません

何の得もないので絶対にやめましょう

こんなメールが来たら注意!(迷惑メールを見破る3つの方法)

どんなメールであれ「個人情報」「支払情報」に関する内容の場合は確認しましょう

身に覚えのない請求

自分が支払った覚えがなければ、断固としてその記憶に自信を持ちましょう

その記憶は、多くの場合正しいです。もう一度言います、自信を持ちましょう

重々確認した上で、自分が忘れていただけであればしっかり謝って払って下さい

文体がおかしい

僕に送られてきていた楽天(偽)のメールがまさにこれ

企業が顧客宛に送るメールに、意味のない空白が乱用されていることなど有り得ません

もしも正規のメールだとしたら、まともに文章すら作れない企業なので逆に怖いです

縁を切りましょう

アドレスや企業名が間違っている

AmazonがAwasonがなっていたり、RakutenがRakutemになっていたり、、

アドレスや企業名が一文字でも違えば間違いなく詐欺メールです

ただ綴りが正しかったからと言って、迷惑メールではない証拠にはならないので注意して下さい

迷惑メールが来た際の対処法

迷惑メールをブロックする

メール設定で迷惑メールをブロックするというのは、一番手っ取り早くそのアドレスからの受信を止める方法です

プロバイダ(インターネット回線(フレッツ光、auひかり等)をインターネットに繋げる事業者)によっては、自動的に迷惑メールフォルダに振り分けてくれることもあります

しかし、最近は様々なアドレスから次々と新たな迷惑メールが送られてくるため、対処が追い付かないことも

無視する

自分は絶対に引っかからないという自信のある方はこれでいいと思います(自己責任)

僕にはかなり迷惑メールが来ますが、正直これでやり過ごしています

自分は大丈夫と高をくくり始めた人が危ないんだよなあ」

と思いながらもなんとかやってます。いつか引っ掛かります

アドレスを変更する

迷惑メールがくるということは、何処かからあなたのアドレスが流出して、不特定多数の箇所に拡散されてしまっているということ

新品のアドレスを作ってしまえば、暫くは迷惑メールが届くことは無くなるでしょう

ただ、各種サービスを現在のアドレスで登録している人には悩ましい選択肢ですよね

迷惑メールを受信する鬱陶しさと、各種サービスに登録しているアドレスを変更する煩わしさ

どちらかを選ぶ究極の選択です

注意:個人情報を入力したり、類似の行動をしてしまったら

  • 疑わしい送信先に個人情報を教えてしまった方
  • 自分の行動によるウイルス感染を心配している方

今すぐに自分の使っているPCやスマホの管理会社、場合によっては銀行やカードの管理会社に問い合わせ、状況を伝えましょう

早めの行動が被害を最小限に抑えてくれます

まとめ

詐欺でお金を稼ぐ人は世の中に必ず一定数います

悲しい現実ですが、少しでも被害にあう方が減りますように

自分や自分の周りの方たちからでもいいので、被害にあいそうな方がいれば積極的に声をかけて、詐欺を未然に防いでいきましょう!

コメント