【語源】大企業の社名の由来は大体カッコイイ【10選】

メイン(雑記)

僕たちが日常で何気なく利用している店舗やサービス

その名称はどこからきたのか、何か意味があるのか、気になったことはありませんか?

由来を知ると、様々な思いが込められていることに気づいて、調べる前より愛着が湧くなんてことがあります

僕はそんな感覚がめっちゃ好き

ということで、今回はそんな名称の中から、特にカッコイイなあと思う大企業名の由来をご紹介していきます

イオン(AEON)

AEON(イオン)とは、ラテン語で「永遠」をあらわす言葉です。お客さまへの貢献を永遠の使命とし、その使命を果たすなかで、永遠に発展と繁栄を続けていくとの願いを込め、1994年8月21日に現在の社名になりました。また、近年AEONに含まれるさまざまな語源の中から、「夢のある未来」という意味を付加いたしました。私たち自身が夢のある未来を創る担い手になるという意志がこめられています。

イオンフィナンシャルサービスよくあるご質問

”お客さまへの貢献を永遠の使命とし、永遠の発展と繁栄を続けていく”

見ているビジョンが凄まじい。壮大すぎる

というか、ラテン語の「AEON」という言葉が強すぎる

「永遠」を表し、「夢のある未来」という語源まで持っているらしい

子ども産まれたら名前イオンにしそう

メルカリ(mercari)

『マーケット』という言葉の起源であり、ラテン語で「商いする(mercari)」という意味です。
「個人間で、あんしん・あんぜんに取引を行えるマーケットにしていきたい」という思いを込めています。

メルカリの名前の由来

近年急成長した企業のイメージがあるメルカリ

造語ではなく、「商いする」なんて商売におあつらえ向きな単語が未だに使われていなかったなんて

それを見つけて社名にする所から経営者の実力が出てるのかなあ

パナソニック(Panasonic)

1955年に輸出用スピーカーに最初に使用されました。Pan(汎、あまねく)とSonic(音)という言葉を組み合わせ、「当社が創りだす音をあまねく世界中へ」 という思いが込められています。2008年より、コーポレートブランドとして、企業グループの表示と商品・サービスに使用しています。

Panasonicブランドの歴史

”汎、あまねく、音”、つまり「全ての音」

王者のような名前ですね

ソニー(SONY)

いろいろ考えた結果が「SONY(ソニー)」というわけだ。音「SOUND」や「SONIC」の語源となったラテン語の「SONUS(ソヌス)」と、小さいとか坊やという意味の「SONNY」——これは、自分たちの会社は非常に小さいが、それにも増して、はつらつとした若者の集まりであるということにも通じる——を掛け合わせて作った言葉である。

ソニーについて

PanasonicとSONYは語源が少し似ていますね

どちらも「音」という言葉を冠している所がカッコイイ

ザ・オーディオ機器を扱っている企業!!って感じですね

エーユー(au)

携帯電話を介し、様々な人やモノとの出会いが生まれ、その出会いを通じて全ての価値が集い合う世界の実現を「『会う』に始まり、『合う』に行き着く」ととらえ、auの2文字でシンプルに表現した。

ZYXYZ>社名・事業ブランド名

Access、Always、Amenityなどから“a”を、Unique、Universal、Userなどから“u”を、それぞれ組み合わせた造語とのこと

また、“Access to You”にも由来するとのこと

意味が込められすぎ、欲張りめ!

iPhoneの型番の最後に付く”S”にも同じように複数の意味が込められているので、ご興味のある方は下の記事をどうぞ

 

ドコモ(docomo)

移動体通信の「動 (do)」をキーワードとして、「移動電話を使って積極的にコミュニケーションしよう」というコンセプトを「Do Communications over the Mobile network」と表現。その頭文字をとって「Do Co Mo」とした。「どこでも」を連想させる名称でもある。

ZYXYZ>社名・事業ブランド名

Do Communications Over The Mobile Network(移動通信網で実現する、積極的で豊かなコミュニケーション)の、頭文字を綴ったものとしました。あらゆる場所・場面でお客様に満足していただきたいという全社員の願いと決意が込められています。

docomoコーポレートアイデンティティ

ドゥーコミュニケーションオーヴァーザモバイルネットワーク

、、、お見事の一言である

ユニーククロージングウェアハウスを略してユニクロだと知った時以来の衝撃である

UQコミュニケーションズ/UQ WiMAX

普遍的かつ高品質 (Universal Quality) なデータ通信インフラを提供し、ユビキタス (UbiQuitous) 社会の悠久 (UQ) なる発展を支えていくという企業の姿勢を表現した。

ZYXYZ>社名・事業ブランド名

ユビキタス社会とは、インターネットが生活環境の様々な所で提供され、人の生活をより豊かにする社会のことを言います

“ユビキタス社会の悠久なる発展”

かっこよすぎ

りそな

「resona」とはラテン語で「共鳴する、響き渡る」を意味する。スーパーリージョナルバンクとして「地域 (regional)」に密着し、お客様の想いに耳を傾け、共に響き合いながら揺るぎない信頼と絆を築き、理想的な銀行となっていく姿勢を表現した。

ZYXYZ>社名・事業ブランド名

共鳴する、響き渡る、地域、理想的、、、

これも意味がかなり込められていますね

短い単語の中に意味が込められていればいるほどセンスを感じます

あいおい損保

一つの根から二本の幹が相接して生え出すことを表わす「相生」と、共に長命に生きることを表わす「相老」双方の意味を込めて「あいおい」とし、お客さまの長寿を願いながら共に成長していこうとする姿勢を表現した。さらに、アルファベット表記を「IOI」とすることで、「人 (I) と人 (I) との絆 (O)」すなわち、お客さまと一対一で向き合う姿勢を表現した。

ZYXYZ>社名・事業ブランド名

”お客さまの長寿を願いながら共に成長していこうとする姿勢”

”お客さまと一対一で向き合う姿勢”

社名の由来知っただけで契約したくなっちゃいそうなお客様ファーストです

あずさ監査法人

強固で弾力性に富み、弓の素材となる樹木「梓 (あずさ)」に着目し、「強靭な組織力と柔軟な創造性を発揮し、企業を正しい方向に導く」という法人姿勢を象徴的に表現した。さらにアルファベット表記を「AZSA」とすることで、監査を主軸として包括的 (A-Z) に企業経営をサポートする、との意味を付加した。

ZYXYZ>社名・事業ブランド名

なんか、力強い

会計監査はここに任せたいと思わせるような誠実さを感じます

まとめ:大企業の名前を開発し続けている会社の存在

皆さんはお気づきですか?

記事後半でご紹介した

au、docomo、UQコミュニケーションズ/UQ WiMAX、りそな、あいおい損保、あずさ監査法人

これらの大企業の名前を全て「株式会社ジザイズ(ZYXYZ Inc.)」という会社が開発しているんです

勿論ジザイズが命名したのは企業はこれだけには留まらず、エアリズムとかBIGLOBEなんかも発案しています

社名は企業のイメージを左右する非常に重要なモノ

大企業が大企業になり得た要因にはこの会社の存在が不可欠だったかもしれませんね

コメント