こんにちは、スキンケア歴10年の美容男子masashiです
この記事を見てくれている人は少なからず肌断食について興味を持って検索していると思うので
- 肌断食してみてどんなメリットがあった?
- 肌断食って具体的にどうやればいいの?
- とはいえ人によって効果は違うでしょ?
みたいな疑問に答えられればなあと
僕自身結構肌荒れしてきた人生で、10年以上肌の調子に悩まされながら、肌に気を遣った生活をして、おそらく30種類以上のスキンケアを試しました
そんな僕が1年間実際に肌断食を試して辿り着いた、現時点でのスキンケアの解答をよかったら参考にして下さい
肌断食とは
「肌本来のバリア機能や保湿機能を蘇らせるために、スキンケアやメイクを何も行わない美容法」
これが肌断食です
化粧をする必要のある女性は洗顔のみ
基本的には洗顔料も使わず水での洗顔のみ
それで肌キレイになったら化粧水とか乳液の意味ねーじゃん!
って思う方がほとんどだと思います。僕ももちろんそう思いました
けど実際にやってみたらキレイになったのでもうなにも文句ないです
肌断食1年目の現在の肌状態(写真)
風呂上がりだと綺麗に見えるしずるいかなーと思って入浴直前に撮影しました

僕的にはかなり状態良いです。さすがに冬で少し乾燥していますが、一日過ごしてもあまりテカリません
この肌を手に入れるために僕が選んだのは、化粧水でも乳液でも美容液でもなく「何もしない」という選択です
辿り着いたスキンケアの解答「ゆる肌断食」
とはいえ初めからすべてのスキンケアを断つのは怖かったので
化粧水、乳液、と少しづつ減らしていき、今は
肌の調子に合わせて必要最低限のスキンケアのみ行う「ゆる肌断食」
と言われる方法で実践しています
本当に最低限で、持っているアイテムはワセリンのみ
結論:肌断食最高
以下に僕自身が肌断食を継続して主に感じた効果を5つまとめます
ニキビがなくなる
これが一番うれしい。もうずっと悩んでいました
肌断食を始めるまでは顔のどこかに必ず一つはあったと思うあれが、まあ出来なくなりましたし、出来てもすぐ治る!(2~3日)
「思春期終わったら自然と治るよ」という大人の話を信じ続けて歳をとり
「、、治らないんですけど!?」と悲しい文句を心の中で言っていた一年前。
何もしなければ自然と治るのに余計なことしてたんだなあと今は思ってます
毛穴が目立たなくなる
以前の僕は、鼻まわりの毛穴がそこまで酷くはないものの、いわゆるいちご鼻のような状態になっていました
毛穴改善の洗顔やパック等試して、一時は良くなるものの根本的には改善せず、、
そんな状態だった毛穴がゼロとはいかないまでも過去最高といえる程に閉じて目立たなくなりました
これ以上は鼻脱毛でもしないとダメかなあと思えるぐらいの状態です
肌のキメやツヤがマシマシ
毛穴以外のコンディションについても勿論気を遣っていました
美白だったりシミ予防や肌質改善などなど、、
スキンケア用品を使っていた時代にも調子がいい時はあり、その時の状態は”もちもち””しっとり”という表現が合うと思います
けどどちらかというとオイリーに感じていて、いつ皮脂がたまって荒れてしまうかわからない不安定な状態だなと感じていました
一方、肌断食で整ってからの肌の状態は“さらさら””するっと”という表現が合います
肌が軽い感じがするし、テカりみたいなものとは無縁になりました
外部の刺激に強くなったような感じ
スキンケアの手間が省ける
これも本当にすごい
家でのお風呂上りに何もしないのはもちろん
これまでお泊りイベントが発生するたびに「あれも持ってこれも持って、、」とカバンにつめていた手間がなくなりました
僕は知り合いの前で、化粧水をつけて乳液をつけてといったスキンケアをするのがあまり好きではなく、正直恥ずかしいくらいに感じていました
そんな時間も要らなくなり、行きも帰りも手間が省けてもう楽なことこの上ないです
スキンケア代がほぼゼロに
これはもう言わずもがな
スキンケアをそもそもしないのだから、アイテムを買うこともありません
”ほぼ”という点については後述しますが、ワセリンだけは買ってます
肌断食の実践方法
やり方はシンプル
「何もしない」これに尽きます
洗顔・化粧水・美容液・乳液・クリーム・日焼け止め・その他諸々
全部やめます
肌断食中の洗顔方法
洗顔については、少し温いかなと感じる程度の温度の水をすくい、朝晩顔をすすぐという方法が推奨されています
私は面倒くさがりな点もあり、夜はシャワーの勢いを弱めて直接当てています
「シャワーを直接肌に当てるのは良くない」と目にする機会が多いですが、これに関しては自分の価値観を動かすほどの情報がなかったので正直信じてないです。実際トラブルはなし
乾燥対策(ワセリンとは)
まるで超美肌人間のように書き進めていますが、人間なので乾燥する時は普通にします
頻度はかなり減りましたが、季節の変わり目や冬には肌が突っ張ることがあるので、そんな時にはワセリンを使います
ワセリンとは、
皮膚に適度な水分を保持させ乾燥や刺激などから皮膚を守ることで湿疹などの発生や悪化を防ぐ薬
- 健康な皮膚では角質のバリア機能により、水分の蒸発や外からの刺激などを防ぐことができる
- 皮脂などが不足し皮膚が乾燥するとバリア機能が低下し、水分が失いやすくなり外からの刺激にも弱い状態になる
- 本剤は保湿成分を含み皮膚を覆い水分などを保持することでバリア機能を維持する作用をあらわす
日経メディカル 処方薬事典から引用
とのこと。要するに
水分供給はしないが、内からの水分は逃がさないよ、ついでに外からの刺激も防いどくよ
という商品です
自分の肌本来の機能を蘇らせるためにこれ以上の保湿剤はないと思います
そんなワセリンには種類があり、純度の低いものを使用すると肌に合わない可能性が高くなります
純度低い → 純度高い
黄色ワセリン(ヴァセリン) < 白色ワセリン < プロペト < サンホワイト
白色ワセリン以降は、医療機関でも皮膚保護剤などに使用されることがあるそう
プロペトまでは薬局で見かける機会も多い
ですが、本気で肌質改善したいのであればサンホワイト一択です
純粋に同じ成分の商品で純度の高いものがあるとわかっていて使わない理由がありません
多様なメーカーの化粧品を試すのとはわけが違います
もう一度言います、サンホワイト一択!
乾燥対策(ワセリンの使い方)
僕が使っているワセリンはこちら
サンホワイトシルキー!
僕は肌断食を始めた当初、大して調べもせずに市販のヴァセリンを使っていましたが、肌に合わず赤みが出てしまい中断
次に白色ワセリンを使い保湿はできたものの、ケースから指ですくって使うタイプだったため、衛生面が気になり中断
次に通常のサンホワイトは、保湿は文句なし、チューブタイプもあるため衛生面も安心、しかしベタつきが気になるという懸念点あり
そこで見つけたのがサンホワイトシルキーです
参考:日興リカ株式会社 サンホワイト専用サイト よくある質問
- 純度が非常に高く高品質
- 他のワセリンよりさらっとした使い心地
- プッシュ式ボトルのため、衛生面も安心
上記の理由から継続してサンホワイトシルキーを使っています
使い方は簡単
- ボトルを軽く押して米粒大の半分くらいの量のワセリンを出す
- 掌の上で2~3秒まんべんなく広げる
- 乾燥が気になる部分に、こすらないよう軽く押すようにつける
※出しすぎないことに注意
最初は
肌に無害なんだし大量に使ったほうが保湿できるやろ!
と思って米粒4粒くらい塗っていましたが、洗顔後は肌が逆に保湿する気を一切失ったかのように乾燥してしまいました
洗顔料を使わないとかなり顔に残るというのもあり注意が必要です
”米粒大の半分くらい”これかなり大事だと思います
この程度であれば水洗顔で落ちますし、朝晩使っても1ボトル2か月くらいは持つので、コスパもいいと思います
そうはいっても私は保湿力が心配!もっとしっとりと皮膚を保護したい!
って方はむしろ通常のサンホワイトがいいかと思います
シルキーより費用も抑えられます
(上述のように、衛生面からチューブタイプがおすすめ)
肌断食後必ず通るであろう一番つらい時期「好転反応」
スキンケアをすべてやめてから、僕は2~3週間肌の調子が絶不調でした
逆にこの期間を終えてからは大きなトラブルはありません
僕の場合はニキビが出来るとかではなく、肌の粉吹きがまあすごかった
これは好転反応といって
「これまで基礎化粧品で外から与え続けた栄養が断たれ、乾燥や刺激に対して弱くなっている状態の肌が自分で機能を回復していく反応」
というものだそうです。お肌のデトックスですね
今までスキンケアに力を入れてきた人ほど、この好転反応が大きく出やすいそう
与えてた栄養が多いほど断たれた時の衝撃も多いと、、
これは肌断食をする上での必要なリスクです
僕も例に漏れずかなりひどい状態になりましたが、体の老廃物が出ていると理解して
なるべくターンオーバーを早くしよう!と、人の目につかない夜にランニングをしたり長風呂で汗をかくようにして代謝上昇に努めました
これが好転反応期を短くすることにかなり貢献したと勝手に思ってます
まとめ~敏感肌男が肌断食をした結果~
今回は肌断食のメリット、実践方法についてすべて実体験を基に解説しました
人によって合う合わないはもちろんあると思います
ただ今まで10年以上おそらく30種類以上の化粧品を試してきた僕がどの化粧品にも満足できず、最終的にたどり着いた美容法がこの「肌断食」だという事実だけは間違いないです
新型コロナの影響で、自粛及びマスク生活が必須となっている今だからこそ、自然にマスクをつけて好転反応期を越えられるのではないでしょうか
今から肌断食を始める人がちょっと羨ましいです
また僕が肌断食を始めたきっかけや、実際どのような経過を経て肌がきれいになっていったのか等も記事にしていこうと思っています
肌断食中の方や肌断食に挑戦しようと思っている人の参考になれば嬉しいなあ
|
コメント
[…] スキンケア歴10年の敏感肌男が勧める「肌断食」僕自身結構肌荒れしてきた人生で、10年以上肌の調子に悩まされながら肌に気を遣った生活をして、おそらく30種類以上のスキン […]